Surface・MacBook・iPad・ChromebookのタブレットPC・モバイルノートパソコンはどれがいいか比較
仕事や勉強で必需品となっている「ノートパソコン」、
就職や進学を機に新たに購入する、買い替えるというケースも多いです。
では、新社会人・新大学生が新たに購入する買い替えるなら、
「Surface」と「MacBook」「iPad」「Chromebook」のどれが良いか比較してみましょう。
メーカーの信用度は互角
SurfaceとMacBook・iPad、Chromebookのメーカーはいずれも世界的企業であり、
信用度に大きな差はありません。
Surface(サーフェス)
まずSurfaceのメーカーは、OSのWindowsや
MicrosoftOfficeなどのソフトウェアでもお馴染みの「Microsoft」です。
1975年にビル・ゲイツとポール・アレンを創業者として設立され、
1985年にOSであるWindowsを開発します。
1990年にはMicrosoftOffice、
1995年にはウェブブラウザのInternet Explorer(IE)を開発・リリースしました。
1990年代まではソフトウェアメインでしたが、
2001年に家庭用ゲーム機Xboxの販売を開始するとハードウェア市場にも本格的に参入します。
2012年に初代Surfaceを発表、現在までにProシリーズやBOOKシリーズなど
全10シリーズで約30機種ほどが発売されました。
MacBook・iPad
一方MacBook・iPadのメーカーは、
iPhoneやAirpodsなどでもお馴染みの「Apple」です。
1976年に、スティーブ・ウォズニアック、スティーブ・ジョブズ、
ロナルド・ウェインの3人を創業者として設立されます。
ウォズニアックが開発した「Apple I」というコンピューターを製造・販売する会社で、
以降もMacintoshやiMacといったパソコンを開発しています。
1990年代に入り3人の創業者が経営から離れると
Windowsパソコンの勢力に押されて売り上げが低迷しました。
1996年にジョブズを呼び戻すと、iMacの大ヒットでV字回復を果たし、
以降iPod、iPhone、iPad、MacBookへと繋がっていくのです。
初代MacBookはiPhoneより早い2006年発売で、
現在までにMacBook・MacBook Pro・MacBook Airの3シリーズが展開されています。
売上高はApple、総資産はMicrosoftと細かく見ると上下はあるものの、
どちらも世界的大企業でパソコンメーカーとしての信用度に差はありません。
Chromebook
一方のChromebookですが、中身のOSを提供しているのは「Google」です。
GoogleはApple、Microsoftと同じくアメリカのIT大手企業、
世界トップの検索エンジンとして知られ、スマホのOS「Android」でも有名です。
ただ、ChromebookのOSはGoogleが開発しているのですが、
Chromebook自体は台湾などのメーカーが自社ブランドで発売しています。
Googleが製造販売する製品というわけではないという点に違いがあります。
SurfaceもMacBook・iPad、Chromebookも中国製
MicrosoftもAppleもGoogleもアメリカ企業ですが、
それぞれの製品であるSurface・MacBook・iPad・Chromebookはいずれも中国製です。
Microsoft・Appleともに、パソコンに関しては自社工場を持たないファブレスメーカーで、
中国の業者に製造を委託しています。
ChromebookはGoogleからOSのOEMを受けて、台湾や中国、アメリカなどのメーカーが
自社ブランドにより中国の工場で製造しています。
中国製と聞いて不安を覚える人も居るかもしれませんが、
現在の中国は「世界の工場」で、多くのメーカーがパソコンの製造拠点を置いています。
HPもDellもメインの生産拠点は中国ですし、
NECや富士通といった日本の大手メーカーも中国での生産がメインとなっているのです。
中国の業者はパソコン製造の高い技術とノウハウを持っているので、
中国製のSurface・MacBookは高性能です。
また製造を委託していると言っても、製造管理と最終チェックはMicrosoft・Appleが自社が行っていて、
品質と安全性にも問題はありません。
価格が安いのはChromebookだが…
Surface・MacBook・iPad・Chromebookの中で
価格が一番安いのはChromebookで、次にiPadが安いです。
ただし、ChromebookはChromeブラウザのアプリ「Google Docs」や
「Google Spreadsheets」などを使うのが主な目的です。
そのため、一見安いのですが処理性能が低いので多くの場合スペックが足りません。
また、パソコン向けのソフトも使えない場合が多いです。
iPadもタブレットPCですから携帯性は優れますが、パソコンのOSではなく、
スマホのiPhoneと同じ「iOS」を搭載しています。
もしパソコンとしてしっかり使っていきたい、という場合は
iPad・Chromebookどちらも適していません。
WindowsやMacOSなどを搭載したパソコンがおすすめです。
SurfaceよりMacBookが安いが、DELLやHPはもっと安い
SurfaceとMacBookの価格を比較すると、MacBookの方がリーズナブルとなっています。
Appleの公式オンラインストアで
・ディスプレイ 13型
・CPU M4
・メモリ 16GB
・ストレージ 512GB
という構成のMacBookが194,800円で販売されています。
Microsoftの公式オンラインストアでの、
CPUが「Snapdragon X Elite」である以外は上記と同じ構成のSurfaceの販売価格は295,680円です。
ちなみに、CPUはM4の方が性能的にはやや上ですが、
それほど大きな差は無くてほとんど同じ性能と言っても良いぐらいです。
OSも違いますし単純には比較できませんが、
同程度スペックならMacBookの方が安く買える可能性が高くなっています。
ただ、Surfaceは実質Windowsパソコンなので
同じアメリカのメーカーだとDELLやHPのモバイルノートパソコンがより安く購入できます。
コスパを重視するならDELLやHPのモバイルノートパソコンがおすすめです。
→ HP Directplus -HP公式オンラインストア-
軽いのはSurface、長く使えるのはMacBook
ノートパソコンは持ち運んで使うことも多いので「携帯性」も重要な要素ですが、
Surfaceの方が軽いですがMacBookの方がバッテリーは長持ちです。
先に価格を比較した機種の重さは、
Surfaceが895gに対してMacBookは1240gとなっています。
ペットボトル1本分とまではいかないものの400g近くの差があり、
毎日持ち運ぶと考えるとMacBookの方がやや負担が大きくなります。
ただバッテリーの駆動時間は、Surfaceは最大14時間の動画再生が可能なのに対して
MacBookは最大18時間の動画再生が可能です。
外出時は充電が難しいこともありますから、
バッテリーは少しでも長持ちする方が便利です。
毎日持ち運ぶなら軽いSurface、充電が難しい環境で使うことが多そうなら
バッテリー長持ちのMacBookがおすすめとなります。
使いやすいのはSurface、操作しやすいのはMacBook
パソコンとしての使いやすさはSurface、操作のしやすさはMacBookが上です。
SurfaceのOSはWindowsで、MicrosoftOfficeが標準搭載されています。
企業や学校に導入されているのはWindowsパソコンですから、
Windows搭載のSurfaceの方が互換性があって使いやすいのです。
使い方が分からない場合でも周りの人に教えてもらいやすいですし、
企業や学校が指定するソフトウェアが使えない心配もありません。
ただ、これまでにWindowsパソコンを使ったことが無いと、
少し操作しにくいと感じることもあります。
MacBookはMacOS搭載でWindowsとは互換性がありません。
MicrosoftOfficeこそ使えますが、企業や学校が指定するソフトウェアが使えないこともあり、
分からないことや不具合も自分で解決することが求められます。
ただ、iPhoneと同じ感覚で操作できますから、
iPhoneユーザーなら初めて使う場合でもMacBookは比較的操作しやすいです。
全ての問題を自力で解決できるほどコンピューターに詳しいなら、
MacBookを選ぶのも悪くありません。
しかし現状ではWindowsパソコンが圧倒的に優勢なので、
新社会人・新大学生にはWindowsOSを搭載したパソコンがおすすめです。
同じWindowsパソコンで同じアメリカのメーカーなら
DELLやHPのモバイルノートパソコンだとより安く購入できます。
コスパを重視するならDELLやHPのモバイルノートパソコンが適しています。
→ HP Directplus -HP公式オンラインストア-
保証サービスはMacBookだが…
ノートパソコンの故障や不具合に備える保証サービスは、MacBookの方が充実しています。
Surfaceはメーカー保証が1年で、
購入時に追加料金を払うことで保証期間を最大4年まで延長可能です。
MacBookもメーカー保証は1年で、AppleCare+に加入すると保証期間が延長できます。
一括払いだと2年延長されるだけですが、
月額払いだと保証期間はAppleCare+を解約するまで永年続きます。
持ち運んで使うことが多いノートパソコンは故障・不具合のリスクも高いですから、
保証期間の長いMacBookの方が安心です。
もっとも、数年で買い替えるとするなら、
価格の安いDELLやHPのモバイルノートパソコンに延長保証を付けたほうがお得な場合もあります。
まとめ
今回のSurfaceとMacBook・iPad、Chromebookの比較では、
MacBookがやや有利となります。
ただし、一般的にはWindowsパソコンが主流ですから、
MacBookよりSurfaceなどの方が圧倒的に使い勝手が良いです。
余程パソコンに詳しいならMacBookを選んでも良いですが、
様々な問題に自力で対処する自信が無いならSurfaceを選ぶ方が良いでしょう。
先に述べたように、Surfaceは実質Windowsパソコンなので、
同じアメリカのメーカーならDELLやHPのモバイルノートパソコンだとより安く購入できます。
コスパを重視するならDELLやHPのモバイルノートパソコンがおすすめです。
→ HP Directplus -HP公式オンラインストア-
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
国産ノートパソコンをお探しですか?
日本製のノートパソコン…!
しかもコストパフォーマンスが抜群。
そんなウソのような話が、
マウスコンピューターでは本当になります。
「mouse Aシリーズ」では、Core i7などを搭載した
高性能な国産ノートパソコンが
なんと10万円以下~という、驚きの価格で提供されています。
大手メーカーではもはやお目にかかれない光景を、
その目でお確かめください。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
→ コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」
国産ゲーミングPCのすすめ
国産ゲーミングPCをお探しでしょうか?
ゲーミングPCは高価な買い物ですから、
失敗したくないですよね…。
ただ、いくら日本製で高品質でも
お値段が割高だったら考えものです。
日本製のゲーミングPC、最新の高性能、
しかも中国製に負けないコストパフォーマンス。
そうなんです…!
マウスコンピューターは実現してしまいました。
もちろんプロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。
Surface・MacBook・iPad・Chromebook・Dell・HPの関連記事
Surfaceのパソコン・モバイルノートPC比較
SurfaceとThinkPad、最強のビジネスモバイルPCはどちらか比較
レッツノートとサーフェスで迷ったらどっちを選ぶべきか徹底比較
HPとSurfaceを比較したらモバイルノートPC購入の答えが見えた
SurfaceとDELL、モバイルPCを買うならどっちがいいか比較
SurfaceとASUSのモバイルノートPCを比較, どっちがいい?
サーフェスとNECのモバイルノートPC、どちらが優れている?
サーフェスか富士通か、使いやすいモバイルノートPCはどっち?
サーフェスとダイナブック、モバイルワーカーにおすすめはコッチ!
MacBook・iPadのタブレットPC・モバイルノートPC比較
レッツノートとMacBook、モバイルノートの覇者はどっちか比較
LG gramとMacBook Proを比較したらモバイルPCの正解が分かった
MacBook AirかLG gramかモバイルノートPCの正解はコチラ!
Chromebookのモバイルノートパソコン比較
Dellのノートパソコン比較
DELLと富士通ならどっちのパソコンがおすすめか比較してみた
DELLとDynabook(ダイナブック)どちらが良いか比較
マウスコンピューターとDELL、どっちのパソコンがおすすめ?
マウスコンピューター・DELL・レッツノートを比較,どれがいい?
マウスコンピューター・DELL・HP・ドスパラを比較,どれがいい?
SurfaceとDELL、モバイルPCを買うならどっちがいいか比較
HPのノートパソコン比較
HPとSurfaceを比較したらモバイルノートPC購入の答えが見えた